子育ての日々あれこれ

子育ての記録と購入品について買いています。※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一汁一菜でよいという提案を読んで

※このブログはプロモーションを含みます。

一汁一菜でよいという提案を読んで

この本は、お料理を作るのがたいへんと感じている人に読んで欲しいのです。
一汁一菜でよいという提案の本を書かれた土井善晴先生の最初の一文です。

  • 献立を毎日考えるのがたいへん
  • 遅くまで仕事をして帰ってから料理をする気になれない
  • 1人暮らしでは面倒だ
  • 子どもたちが大きくなって手が離れるとお料理するモチベーションがなくなる

だれもが心身ともに健康でありたいと思う中でどうすればいいのか?

土井善晴先生は『ご飯、味噌汁、漬物』とする食事の型を基本に、食とは?生き方とは?について難しいことを語るわけでもなく、毎日を繰り返しながら何が必要なことなのかを教えてくれました。

毎日献立に悩んでいる人への提案

たとえば、私はスーパーで買い物をするときに今日はお肉がいいか、魚がいいか、などメイン料理を考えていたのですが土井善晴先生はそれは必要ないと書いてあります。

野菜たっぷりの味噌汁にご飯、お漬物を用意する。

たったそれだけで良いのです、と。

卵やお肉、魚などのたんぱく質を摂りたいのであれば、それは味噌汁にいれる。

味噌汁にたまごが入っているの、おいしいですよね?

鶏肉や豚肉が入った汁物も当然おいしい。

魚が入った味噌汁も美味しい。

頭の中で本を読みながら献立が浮かんできました。

毎日献立を考えるというのは本当に大変ですし手間がかかります。

朝起きて子どもたちを起こし、ご飯や温めておいたおかずを用意する。

パンの日もあればシリアルの日、スープだけ飲みたいという日もある。

朝はなかなか食欲がない子たちなので『なにが食べたいのかな?』それでいつも悩まされていました。

それは昼、夜も続きます。

献立を考える私の悩みというのは、何を作ったらいいのか途方に暮れる事です。

実際小食なうちの子たちは野菜はあまり食べないですし、偏食なので、なんでも食べてくれる子どもさんがうらやましいなと感じています。

具たくさん味噌汁で栄養補給

味噌汁なら子どもたちは食べてくれます。

白いご飯。味噌汁。お漬物。

お漬物はまだ苦手なので、キュウリに塩少々と昆布出汁の粉をかけて混ぜ合わせたものなら食べます。

味噌汁だってなめこ汁や豚汁などたくさんバリエーションありますし、味噌の種類を違うものにしたらもっとありますよね?

郷土汁という本にもさまざまな味噌汁が登場しますが、こんな組み合わせの味噌汁があったんだ?!と驚かされます。

これはその土地ならではの、その土地でしか採れないものを使って料理する。という基本から生まれた郷土汁なのですが、理にかなっていますよね。

意外な組み合わせのものたち


土井善晴先生は味噌汁に意外なものを入れて食べています。

それはピーマンとハム。意外な組み合わせのものを入れていますが作ってみて食べてみるとピーマンの苦味が薄れて食べやすくなっているし、不思議と味噌汁に合うものなんですね。これも新しい発見です。

生野菜のサラダが苦手なら、味噌汁にキャベツを入れる。

くたっとしたキャベツが甘味と歯応えを残し、食べ応えのある味噌汁になる。

これで良いんだ。

私は悩んでいた献立づくりでしたが、この本を読んで悩まなくなっていきました。

もちろん、カレーライスやシチューの日もあります。

リクエストに応じて一汁一菜だけの毎日…とはならないのですが、それでも基本の型を中心に考えられるのでとっても楽になりました。

この本は、お料理を作るのがたいへんと感じている人に読んで欲しいのです。

本を読み終わるころにはすっかり気持ちが楽になりました。

一汁一菜でよいという提案
一汁一菜と至るまで

とても素晴らしい本です📕

料理をすることは

食べるということは

生きるということは

人生とは・・・

それについて深く考えさせられる本で、また読み返したくなる本です。

土井善晴先生、ありがとうございます。

「君の字は下手だね」と言われた日から私が続けたこと

お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」


※このブログ記事にはプロモーションが含まれています。

君の字は下手だねと言われた日

「君の字は下手だね」

ある日、仕事場で上司にそう言われました。

近くにはもう1人の従業員もいたので私は恥ずかしくて顔が真っ赤になっていくのが分かりました。

封筒の宛名書き

今は住所と宛名をパソコンで打ち込んで印刷すれば簡単にできる時代です。

しかし、その職場ではなんでも【手書き】で書くことが当たり前な職場でした。

その封筒の宛名書きを上司に頼まれたとき

「俺の字、汚いから書いてくれる?女の子やし、字がきれいやろうから頼んでいい?」

と任されました。

当時の私は文字は読めたらOKの気持ちで書いていたので自信はありませんでした。

字の美しさよりも、読める字を優先して書いていたのです。

とはいえ、頼まれて書くからには慎重に書きます。

自信はありませんでしたが、再び上司の元へ持っていくと

「お、ありがとうね!…」

と言って上司が受け取り、封筒に目をやるとみるみる落胆していく顔になるのが嫌でもはっきり分かりました。

「君の字は下手だね」

ボソッとたった一言そう言われました。

驚いてどうしたらいいのか分からず、動けなかった私に「ありがとう、仕事戻っていいよ。」と言われ、私は近くにいたもう1人の従業員の顔も見れず、恥ずかしさのあまりうつむいたままその場を離れました。


自分の文字に対する意識を180度変えた日

仕事の帰り道。

その日は上司の言葉で気持ちが落ち込んでいました。

結局あの封筒は使われたのだろうか?

いや、ゴミ箱行きだよね…。

気持ちは更に滅入るばかりでした。

落ち込んでいても家族にご飯を作らないといけないので食材を買うためにスーパーに寄りました。

そこには店内に100円ショップがあるのですが、買い物を終えてなんとなくそこに寄ってみると、なぞり書きでかく百人一首徒然草枕草子源氏物語といったものがありました。

それらを手にとってパラパラとめくり、そのなぞり書きを買うことにしました。

封筒の宛名書きはゆっくり丁寧に、いつも以上に頑張って書いたつもりだったのですが上司はそれを評価しませんでした。

『女の子は字がきれいだろうから』という先入観と、思い描いていた理想の文字ではなかったからです。

書道家の人とか世の中にいるいわゆる達筆な人の字と私の字を比べたら、そりゃそうなるわけですよね。

悔しかったけれど、私はこの日から自分の文字に対する意識が変わりました。

そして、この日を境に毎晩苦しみながら文字を書き続けることになります。

習字も習い事すらしなかった人が文字の練習を始める


なぞり書きの本を開き、ひとつひとつの文字を鉛筆で書いていく。

習字教室どころか習い事すらしなかった人が文字の練習をしているわけなので、自分でも驚きです。

ゆっくり丁寧になぞり書きをして15分間。

そうしていると手や指がしびれる様に疲れてきます。

丁寧にゆっくりなので、手に力が入ってしまうようです。

私の字には独特なクセがあります。

そのせいでゆっくりしか進まない文字。

力を入れないように気をつけていても、だんだん鉛筆を握る手は力が入って思うように書けなくなってしまいます。

休憩をはさんでまた15分間。

もう一度、ゆっくり・・・深呼吸をして再び書き始めました。

家族が皆寝静まったあとの時間帯。

たった1人でポツンと机に向かい、静かな夜に文字の練習をしているわけです。

なぞり書きの本にひと雫の涙が落ちました。


あの時、本当は悔しかったです。

それにとても恥ずかしかったです。

なんであんな風に言われなきゃいけないんだろう。って正直思いました。

女性だから文字が綺麗?

あの言葉が胸に突き刺さります。

世の女性すべてが書道を習ってきた人たちのように綺麗な文字を書けているわけではないんですよ。

なぜなら私がそうだから。

思い返してはそんな風に反論して、ときどき苛立ちながら毎晩なぞり書きをしました。

悔しくて

腹が立って

泣きたくなる。(泣く)

そんな繰り返しでした。

きれいな文字は積み重ねでしか得られないもの

文字というのは今までの自分が書いてきた積み重ねです。

義務教育では書き順はもちろんのこと、とめ・はね・はらいを学びますが、文字をどうやったら美しく書けるのかまでは学ぶことはないですよね?

美しく書きたいのであればそれを意識して毎日丁寧な文字を書き続けなければならないのです。

それをしてこなかったので、私自身の文字の癖を治すのに3ヶ月以上はかかったと思います。

仕事と子育てと家事をしながら毎晩30分間が限界で、15分間しかできなかった日もあります。ですが、それでも眠気と手や腕の痛みと闘いながらひたすら書き続けました。

毎日コツコツと続けて1年以上経ち、ようやくお手本無しで書けるようになりました。


「君の字は下手だね」


あれから上司から宛名書きを頼まれることもなく、貧血やめまいなど体調不良が続いたためその仕事は退職しましたが、文字の練習だけは続けました。


それから数年経ち、
『せっかくSNSをしているのだからちょっと見てほしいかも。』

と思うようになりました。

というのも、子どもが通う保育園の先生やママ友に褒められるようになったからです。


Twitterであの日の事を文字にして書いてみる。

あれから何年も経ってからなので、当時の気持ちよりは落ち着いた状態であの日の事をぼんやりと思い出しました。

お世辞かもしれないんですけど、保育園の先生やママ友に褒められてその度に素直に嬉しかったんですよね。

Twitterの皆さんに昔の私の文字が下手だった時のことを投稿したらどんな反応が返ってくるんだろう?・・・。

そう思って、書いてみることにしました。


そしてそれをTwitterで投稿してみたのですが、コメントが届くようになりました。


ものすごく褒めてくれてるぅっ!!

意外な反応に驚いてしまって、もうどうしたら良いのか分からなかったのですが、1人ひとりのコメントに目を通し、その温かいコメントに涙ぐんで見えづらいスマートフォンの画面を見ながらお返事を書きました。

あとがき

私の文字の癖が治らず、悔しくて泣きながら毎晩書いていたのは無駄ではなかったようです。

当時、字を書くためには睡眠時間を削らないといけませんでした。

眠かったし、手は痛い!

それでも、当時はただ自分の文字が綺麗になることだけを目標にしていました。

誰のためではなく、自分の為にこんなにも必死に取り組んだことはありませんでした。


昔のなぞり書きの本を探してみたのですが、どうやら引っ越しの際に一緒に捨ててしまっていたようです。

昔の字と比較した方がもっと驚かれたことでしょうね。

それがちょっと残念です…。

ですが、今の私の字を見て褒めてくださって、本当に嬉しく思います。

ご覧いただき、ありがとうございます!

またこれからも美しい文字になるようにもっと頑張ります。

コーヒースペシャリスト資格取得講座

スキンケアスペシャリスト資格取得講座

など子育てをしながらでも学べる【formie】
日本最大級のオンライン通信資格講座でスキルアップを目指しませんか?
詳しくはこちらからご覧ください↓


ポイズンが赤ちゃんの寝かしつけにいいのはなぜ?専門家が検証した結果

※このブログ記事にはプロモーションが含まれています。

ポイズンが赤ちゃんの寝かしつけにいいのはなぜ?専門家が検証した結果

【目次】


私は3人の子育てをしています。

子育て歴としては13年で末の子は現在3才なのですが、どの子も生後2ヶ月を過ぎたあたりから赤ちゃんの夜泣きがひどかったです。

何度も夜中に起こされる日々で体力も気力も削られ、寝かしつけてもまた目が覚めて泣く赤ちゃんに睡眠時間も削られてイライラ。

「こんなはずじゃなかった…」と思う赤ちゃんの子育てに悩んでいた頃、Twitter反町隆史さんのポイズンが寝かしつけに良いと聞いて本当にそうなのか半信半疑でした。

なぜ効果があるのか?など寝かしつけにいくつかポイントがあるので、このブログを読めば赤ちゃんの寝かしつけに役立てると思います。

なぜポイズンが寝かしつけにいいのか?

もともと赤ちゃんはお母さんの胎内の音を聞いていたので、低い音とゆらゆら揺れる振動と同じように環境を整えてあげればぐっすり眠ることが分かっています。

反町隆史さんが歌うポイズンを日本音響研究所所長の鈴木さんが分析した結果をまとめたのがこちら↓

  • イントロ部分:周波数が大きく刺激が強い。
  • サビの部分:言いたいことも言えないこんな世の中じゃの部分では、メロディーは高いですが反町隆史さんの低温ボイスがフラットでキープされている。

つまりイントロから赤ちゃんの興味を引きつけてサビの部分で落ち着かせて寝かしつけるという流れとなっているわけですね。

実際にポイズンで寝かしつけはどうだったのかTwitterで調べてみた結果がこちら↓

しかし、これだけ効果がある曲でも全ての赤ちゃんに有効ではないことも分かりました。

ポイズンで赤ちゃんを寝かしつけようとしても寝ない原因

  • 昼夜逆転している。
  • お腹がすいている。
  • 暑くて寝苦しい。

そういった原因で夜泣きしたり寝付けなかったりする要因があります。

他にもポイズンの曲をかけても効果がない原因として、効力を発揮するのが3ヶ月から2歳くらいまでで、その頃を過ぎると複雑化してくるのだそうです。

ポイズンじゃ寝かしつけできなかったという人はそういったことも考えられるわけですね。

じゃあ、その頃を過ぎたあたりはどうしたらいいの?という方におすすめの方法がこちら。

  1. 朝は決まった時間に起こす。
  2. 適度に運動。
  3. 3時におやつ。
  4. 夕方6時までにはお風呂に入る。
  5. 寝室に好きなおもちゃやぬいぐるみを持っていき、絵本を読み聞かせる。
  6. あくびをしだしたらオルゴールをかけて寝かしつける。
  7. 抱っこしてほしいときは曲をかけながら左右にゆらゆら抱っこをする。

ほとんどこれで狙った時間帯に寝かしつけが出来ます。

根気よく続けることで規則正しい生活リズムが付きますので、おすすめです。

寝かしつけの基本的なことは講座を受講して書き留めました。

幼児睡眠専門家(IPHI国際資格)を取得した先生の話を書き留めた内容はこちらです。
happy-roadmap.hatenadiary.com


寝かしつけにはAmazonmusicがおすすめ!

私はAmazonミュージックを利用するのですが、いつもこんな感じで曲を書けてます。

曲選択の参考までに↓

  • 胎内音 オルゴール
  • 子守唄 オルゴール
  • 赤ちゃん 寝かしつけ オルゴール


1番おすすめなのが胎内音+オルゴールの曲です。

胎内音とオルゴールのゆったりした感じが赤ちゃんにとても良く、親も寝落ちしそうになりながら寝かしつけです。

心地よい抱っこでゆらゆらしながらの胎内音+オルゴールをポケットに入れて寝かしつけるとぐっすりよく寝てくれます。

あとリズムに合わせてお尻をポンポンっと軽く叩いてあげるのも効果的ですよ!

おそらくですが、その振動が体全体に伝わるので心地よく眠れるのではないかと考えています。

3歳になった今でも音楽とお尻ポンポンで末の子がよく寝てくれます。

隣には9歳の子が寝ているのですが、その子もオルゴールの曲でぐっすりでした。

www.amazon.co.jp

反町隆史氏本人登場!ポイズンは海外でも通用する?!


2021年の7月3日にYouTubeで公開された動画でポイズンがなぜ寝かしつけに良いのかについて反町隆史ご本人が出ています。

その中で反町隆史氏が上の子の寝かしつけに苦戦していたようで、よく夜中の2時にドライブしていたそうです。

2021年時点で反町隆史さんのお子さんは高校生と中学生。

『ポイズンの曲で寝かしつけできたよ』と友人や周りからの報告を聞き、『そんなに寝かしつけに良いのなら自分の子どもに使えたよね。』と、子育てで大変だった頃を振り返りながら語っています。

それでも子育てで睡眠不足に悩まされる子育て世代に今でも通用するポイズンなので、ぜひ曲をかけてノリノリで寝かしつけしましょう!

それにしても一番最初にポイズンをかけて子どもの寝かしつけをした人はいったい誰だったんでしょうね?反町隆史氏本人もそれを知りたいとYouTubeで話していました。

今夜も赤ちゃんの寝かしつけや夜泣きで大変かと思いますが、このブログに書いてあることを実践してみてください。

参考になれば幸いです。

赤ちゃんの睡眠リズムの整え方。活動時間と睡眠時間

※このブログ記事にはプロモーションが含まれています。

赤ちゃんの睡眠リズムの整え方。活動時間と睡眠時間

【目次】


子育てをしていて一番大切なのは睡眠時間です。
このブログでは子育て歴13年の主婦が赤ちゃんの寝かしつけに困ったときに幼児睡眠専門家による講座を受講した時の事を書き留めました。

  • そもそも赤ちゃんは何故泣くのか?

月齢によって活動時間と睡眠時間の違いなど基本的な内容から、どのようにしたら寝かしつけが出来るのかを書いています。

最後の方に講座を受講した方々の質問と睡眠専門家の先生の回答の内容をまとめましたので、参考になれば幸いです。

1.赤ちゃんはなぜ泣くのか?

講師の先生は幼児睡眠専門家(IPHI国際資格)の資格を取得し、乳幼児睡眠専門家として活動しています。

資格取得の経緯として1人目のお子さんの出産を期に睡眠をしっかりとらせてあげたいと考えていたそうです。

しかし、思うように寝てくれず「子どもは簡単に眠らない」とそのとき初めて気づかされたそうです。

赤ちゃんの睡眠に関することを調べていくうちに海外の資格があることをきっかけに子育ての合間に猛勉強して幼児睡眠専門家(IPHI国際資格)の資格を取得したそうです。

赤ちゃんは何故泣くのか?ということから話が始まるのですが、赤ちゃんの泣くことへの理解について以下のように説明していました。

赤ちゃんが泣くことへの理解について

泣く=悪いことだけではなくストレス発散として泣くこともあります。

例えば汗をかいて気持ちが悪いなどそれを理解してあげることでストレス軽減につながります。

赤ちゃんはなぜ泣くのか?

睡眠不足による影響で癇癪(かんしゃく)を起こすなど子どもの日頃の様子で改善すべきところはどこなのか原因を探ることが大切なのだそうです。

2.年齢ごとの活動時間と睡眠時間

【睡眠の土台】

先生はこれが一番大事だと話していました。

赤ちゃんや子どもの睡眠改善には土台となる5つの要素があります。


【身体的要因】

眠い合図 スケジュール 活動時間 運動 あそび 習慣 食事

【成長的要因】 

各年齢に合った成長 分離 不安

【睡眠環境】 

光 音 温度 湿度 安全性
(※安全性に関しては眠っている場所に物がないか、または落下物がないかどうか等、寝室の環境を見直してみることで母子ともに眠れる環境づくりが大切です)

【社会的要因】
園 出産時 家族環境 状況

【幸福度】(エモーショナルウェルビーイング) 

心が満たされているか? 大きなストレスはないか?


この5つの睡眠の土台を見て睡眠が乱れる要因を探す際にも重要な部分になってくるそうです。

子どもの睡眠で困ったとき、もしかしたらコレが原因かも?と気づくことがあるのでおすすめです。

3.こどもの眠らない理由はそれぞれ

眠りにつきやすい環境として1番重要なのは『光』

講師の先生は寝室のエアコンのランプの光を完全に遮るという徹底ぶりです。

私が子どものころは豆電球の薄暗い光がついた状態で寝ていたので、なにも見えない真っ暗闇な部屋というのはどうも苦手だったのですが、子どもを寝かしつけるためにはそれくらいしないとダメなんだそうです。

光が睡眠を妨げる要因となるので、夜泣きや寝付かないなど夜中に起きてしまう場合は、子どもが集中して眠れる環境を整えることが重要です。

私の場合は寝かしつけのトレーニングでいきなり真っ暗にすると子どもが驚いて泣くことがあり、光を調節できる間接照明を用意しておくなど段階的に暗くした方が効果的でした。

先生ご自身も子どもの睡眠で悩んでいた時に助産師さんや産婦人科に相談したそうです。

しかし、具体的な内容やアドバイスはなく、『時期がくれば治るよ』『今だけだよ』との回答ばかりだったそうです。

実際の産科で働く現場にいながら子育て中の睡眠の悩みにアドバイスできる人は少ないのだなと感じた出来事でした。

日本はそういった母子へのケアとサポートが遅れていると感じるので、先生の基本的な知識と具体的なやり方を聞けて良かったと思いました。

寝かしつけに効果的なのはポイズン?!

なぜポイズンがおすすめなのか?
寝かしつけに良いポイントを紹介しています。
反町隆史氏本人の公式YouTube動画もあり!
ポイズンが赤ちゃんの寝かしつけにいいのはなぜ?専門家が検証した結果 - 子育て奮闘日記

年齢ごとの活動時間はどれくらい?

【月齢ごとの活動時間】

0~1ヶ月 40分

1ヶ月~2ヶ月 40分~1時間

2ヶ月3ヶ月 1時間から1時間20分

4ヶ月5ヶ月 1時間20分

6ヶ月から8ヶ月 2時間から2時間30分

9ヶ月 2時間30分から3時間

10ヶ月~1.2歳 3時間30分から4時間

1.3歳~1.6歳 4時間から6時間

2歳~3歳 6時間

4歳から5歳 5~12時間


ご覧のように活動時間が月齢ごとに細かく分かれているようです。

その時間を過ぎるとストレスホルモンといわれるコルチゾール(ストレスホルモン)が溜まってしまうので要注意!

つまり楽しい時間であってもそれが長時間になってしまうと疲れてしまうので休ませることも大事だそうです。

睡眠時間はどのくらいとった方がいいの?

日本小児保健協会では、0歳児で14〜15時間、1~2歳児で14時間、3歳児で12時間、小学生で10時間が理想といわれています。


米国国立睡眠財団では、子どもの年齢別に必要な睡眠時間を推奨しています。
成長するにしたがって、必要な睡眠時間は短くなり、まとめて眠るようになりますが、1日に推奨される昼寝も含む総睡眠時間は、幼児(1~2歳)では11~14時間ですが、学童(6~13歳)では9~11時間です。
教えてドクター! 子どもの睡眠5つの質問より引用



睡眠のQ&A

講座の最後に参加された保護者の方々の質問にも先生は丁寧に答えてくれました。

その内容をまとめましたので、これからのお子さんの成長や環境が変わるときなど参考になるかと思います。


Qお昼寝をせずに夕方寝てそれからずっと朝まで寝ています。途中起こしてミルクや水分補給をさせなくても大丈夫でしょうか?

Aもし、何の問題もなく病気やなにかしらの原因が無く規則的に眠れているのであれば問題はないです。


Q.(2歳児)夜間授乳が2時間おきになってなかなか眠れません。どうしたらいいですか?
A.2時間おきに起きて飲むときはどうですか?吸う力が弱くありませんか?

そんなときはすぐに母乳ではなく、背中をトントンするなどあやしてあげることが必要です。

今までは3時間おきの授乳の習慣がありましたが、その習慣が変わってしまい眠りが浅くなってしまったのではないでしょうか?

最初は泣くと思うのですが、くりかえし母乳を断つトレーニングをして眠りが深くなるようにしましょう。


Q.9か月の子ですが仕事復帰するので1才には卒乳させたいです。どうしたら良いですか?

A.1才までに卒乳させたいという目標があるのでそれを逆算して眠れるようにトレーニングをしていきましょう!

母乳が無くなるというのは母親と離れる感覚なのでそれに慣れさせる習慣が大事です。

とはいえ無理にしても逆効果なので、例えば授乳をしたら『寝る前に絵本を読んでねんねしようね。』というふうに声をかけて眠るなど工夫しながら寝つきが良くなるためのルーティンを続けることが大事です。

他の記事も参考までに置いておきます。
ポイズンが赤ちゃんの寝かしつけにいいのはなぜ?専門家が検証した結果 - 子育て奮闘日記

赤ちゃんのねんねトレーニング。セルフねんねとは?

最近読んだ本で

フランス人の赤ちゃんは朝までひとりでぐっすり眠る
という本を読みました。

この本には光・音をさえぎることで赤ちゃんがひとりでぐっすり眠れることと、母子同室または子供部屋で赤ちゃんをベビーベッドに寝かせ、ひとりで眠れるようになるねんねトレーニング方法について書いてあります。

3人育てている著者の実際にやってみた方法など詳しく書いてあり、とても参考になります。

講座だけでなくねんねトレーニングの本も合わせて読むことでより赤ちゃんの睡眠を理解し、寝かしつけの方法を確立することが出来まし
た。

あとがき

私の子の場合、生後1ヶ月頃から徐々に夜泣きが激しくなってきました。

赤ちゃんの睡眠に関して産婦人科へ行って悩みを相談しても「成長すればそのうち眠れますよ」

「ママが眠れないのはつらいけど家族と協力して頑張ってください」

そういった内容の言葉だけが返ってきただけでした。

睡眠の問題を抱えている当事者からしたらそんな先の未来ではなく、『今なにをどうしたら良いのか?』が知りたいわけです。

そして我が子が2歳になる前に再び夜中のギャン泣き・・・体を反らして抱っこを嫌がり布団に降ろしても暴れまわって泣き叫ぶ姿を見て、どうしたら眠ってくれるのか途方にくれました。

頑張って公園で遊んだり、お昼寝の時間が夕方にならないように気を付けてはいたものの、思うように寝てくれず結局夕方眠り真夜中に起きてしまう我が子。

寝かしつけに失敗の連続で私の体力も疲労と眠れない日々で限界を感じていた頃、地域の子育て支援センターで相談したところ、子どもの睡眠に関わる講座が開かれると聞きつけすぐに申し込みました。

私は2020年に3人目の子を出産したのですが、ちょうどこの時期はコロナ禍で目に見えないウィルスとの脅威におびえながらの出産でした。

あれから2年経ち、1人で歩き始めるようになって活動的になりお昼寝のタイミングが遅くなることが多くなってきました。

いわゆる昼夜逆転の状態です。

それが原因で夜なかなか眠らず真夜中ずっと起きていることもあり、日中は眠くて仕方がありませんでした。

私も夫も何とか夜ぐっすり眠れるように昼間は遊んだり、絵本を読んだりと努力したのですが、それでもなかなか眠らない…。

生後1ヶ月の時にも夜泣きで大変だった時期がありました。

私は3人の子育てをしていますが、赤ちゃんの時の記録を見てみると、昼夜逆転の子、3~4時間後に起きる眠りの浅い子、昼寝をしないが夜はぐっすり眠る子と見事にバラバラで、それぞれに大変です。

今回の講座で睡眠とは?寝かしつけ方とは?その基本をちゃんと知る機会となったので今回講座を受講してよかったです。

赤ちゃんの睡眠リズムの整え方。活動時間と睡眠時間の基本的な考え、寝かしつけの方法についてまとめました。

寝かしつけで大変な子育てですが、根気強く頑張りましょう。

寝かしつけ後に体を休息させるにはこちらがお勧めです。

ドリンクタイプと錠剤タイプがあります。

どちらも効果が期待できますし、私はドリンクを寝る前に飲んですっきり朝目が覚めました!