子育ての日々あれこれ

子育ての記録と購入品について買いています。※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤ちゃんの睡眠リズムの整え方。活動時間と睡眠時間

※このブログ記事にはプロモーションが含まれています。

赤ちゃんの睡眠リズムの整え方。活動時間と睡眠時間

【目次】


子育てをしていて一番大切なのは睡眠時間です。
このブログでは子育て歴13年の主婦が赤ちゃんの寝かしつけに困ったときに幼児睡眠専門家による講座を受講した時の事を書き留めました。

  • そもそも赤ちゃんは何故泣くのか?

月齢によって活動時間と睡眠時間の違いなど基本的な内容から、どのようにしたら寝かしつけが出来るのかを書いています。

最後の方に講座を受講した方々の質問と睡眠専門家の先生の回答の内容をまとめましたので、参考になれば幸いです。

1.赤ちゃんはなぜ泣くのか?

講師の先生は幼児睡眠専門家(IPHI国際資格)の資格を取得し、乳幼児睡眠専門家として活動しています。

資格取得の経緯として1人目のお子さんの出産を期に睡眠をしっかりとらせてあげたいと考えていたそうです。

しかし、思うように寝てくれず「子どもは簡単に眠らない」とそのとき初めて気づかされたそうです。

赤ちゃんの睡眠に関することを調べていくうちに海外の資格があることをきっかけに子育ての合間に猛勉強して幼児睡眠専門家(IPHI国際資格)の資格を取得したそうです。

赤ちゃんは何故泣くのか?ということから話が始まるのですが、赤ちゃんの泣くことへの理解について以下のように説明していました。

赤ちゃんが泣くことへの理解について

泣く=悪いことだけではなくストレス発散として泣くこともあります。

例えば汗をかいて気持ちが悪いなどそれを理解してあげることでストレス軽減につながります。

赤ちゃんはなぜ泣くのか?

睡眠不足による影響で癇癪(かんしゃく)を起こすなど子どもの日頃の様子で改善すべきところはどこなのか原因を探ることが大切なのだそうです。

2.年齢ごとの活動時間と睡眠時間

【睡眠の土台】

先生はこれが一番大事だと話していました。

赤ちゃんや子どもの睡眠改善には土台となる5つの要素があります。


【身体的要因】

眠い合図 スケジュール 活動時間 運動 あそび 習慣 食事

【成長的要因】 

各年齢に合った成長 分離 不安

【睡眠環境】 

光 音 温度 湿度 安全性
(※安全性に関しては眠っている場所に物がないか、または落下物がないかどうか等、寝室の環境を見直してみることで母子ともに眠れる環境づくりが大切です)

【社会的要因】
園 出産時 家族環境 状況

【幸福度】(エモーショナルウェルビーイング) 

心が満たされているか? 大きなストレスはないか?


この5つの睡眠の土台を見て睡眠が乱れる要因を探す際にも重要な部分になってくるそうです。

子どもの睡眠で困ったとき、もしかしたらコレが原因かも?と気づくことがあるのでおすすめです。

3.こどもの眠らない理由はそれぞれ

眠りにつきやすい環境として1番重要なのは『光』

講師の先生は寝室のエアコンのランプの光を完全に遮るという徹底ぶりです。

私が子どものころは豆電球の薄暗い光がついた状態で寝ていたので、なにも見えない真っ暗闇な部屋というのはどうも苦手だったのですが、子どもを寝かしつけるためにはそれくらいしないとダメなんだそうです。

光が睡眠を妨げる要因となるので、夜泣きや寝付かないなど夜中に起きてしまう場合は、子どもが集中して眠れる環境を整えることが重要です。

私の場合は寝かしつけのトレーニングでいきなり真っ暗にすると子どもが驚いて泣くことがあり、光を調節できる間接照明を用意しておくなど段階的に暗くした方が効果的でした。

先生ご自身も子どもの睡眠で悩んでいた時に助産師さんや産婦人科に相談したそうです。

しかし、具体的な内容やアドバイスはなく、『時期がくれば治るよ』『今だけだよ』との回答ばかりだったそうです。

実際の産科で働く現場にいながら子育て中の睡眠の悩みにアドバイスできる人は少ないのだなと感じた出来事でした。

日本はそういった母子へのケアとサポートが遅れていると感じるので、先生の基本的な知識と具体的なやり方を聞けて良かったと思いました。

寝かしつけに効果的なのはポイズン?!

なぜポイズンがおすすめなのか?
寝かしつけに良いポイントを紹介しています。
反町隆史氏本人の公式YouTube動画もあり!
ポイズンが赤ちゃんの寝かしつけにいいのはなぜ?専門家が検証した結果 - 子育て奮闘日記

年齢ごとの活動時間はどれくらい?

【月齢ごとの活動時間】

0~1ヶ月 40分

1ヶ月~2ヶ月 40分~1時間

2ヶ月3ヶ月 1時間から1時間20分

4ヶ月5ヶ月 1時間20分

6ヶ月から8ヶ月 2時間から2時間30分

9ヶ月 2時間30分から3時間

10ヶ月~1.2歳 3時間30分から4時間

1.3歳~1.6歳 4時間から6時間

2歳~3歳 6時間

4歳から5歳 5~12時間


ご覧のように活動時間が月齢ごとに細かく分かれているようです。

その時間を過ぎるとストレスホルモンといわれるコルチゾール(ストレスホルモン)が溜まってしまうので要注意!

つまり楽しい時間であってもそれが長時間になってしまうと疲れてしまうので休ませることも大事だそうです。

睡眠時間はどのくらいとった方がいいの?

日本小児保健協会では、0歳児で14〜15時間、1~2歳児で14時間、3歳児で12時間、小学生で10時間が理想といわれています。


米国国立睡眠財団では、子どもの年齢別に必要な睡眠時間を推奨しています。
成長するにしたがって、必要な睡眠時間は短くなり、まとめて眠るようになりますが、1日に推奨される昼寝も含む総睡眠時間は、幼児(1~2歳)では11~14時間ですが、学童(6~13歳)では9~11時間です。
教えてドクター! 子どもの睡眠5つの質問より引用



睡眠のQ&A

講座の最後に参加された保護者の方々の質問にも先生は丁寧に答えてくれました。

その内容をまとめましたので、これからのお子さんの成長や環境が変わるときなど参考になるかと思います。


Qお昼寝をせずに夕方寝てそれからずっと朝まで寝ています。途中起こしてミルクや水分補給をさせなくても大丈夫でしょうか?

Aもし、何の問題もなく病気やなにかしらの原因が無く規則的に眠れているのであれば問題はないです。


Q.(2歳児)夜間授乳が2時間おきになってなかなか眠れません。どうしたらいいですか?
A.2時間おきに起きて飲むときはどうですか?吸う力が弱くありませんか?

そんなときはすぐに母乳ではなく、背中をトントンするなどあやしてあげることが必要です。

今までは3時間おきの授乳の習慣がありましたが、その習慣が変わってしまい眠りが浅くなってしまったのではないでしょうか?

最初は泣くと思うのですが、くりかえし母乳を断つトレーニングをして眠りが深くなるようにしましょう。


Q.9か月の子ですが仕事復帰するので1才には卒乳させたいです。どうしたら良いですか?

A.1才までに卒乳させたいという目標があるのでそれを逆算して眠れるようにトレーニングをしていきましょう!

母乳が無くなるというのは母親と離れる感覚なのでそれに慣れさせる習慣が大事です。

とはいえ無理にしても逆効果なので、例えば授乳をしたら『寝る前に絵本を読んでねんねしようね。』というふうに声をかけて眠るなど工夫しながら寝つきが良くなるためのルーティンを続けることが大事です。

他の記事も参考までに置いておきます。
ポイズンが赤ちゃんの寝かしつけにいいのはなぜ?専門家が検証した結果 - 子育て奮闘日記

赤ちゃんのねんねトレーニング。セルフねんねとは?

最近読んだ本で

フランス人の赤ちゃんは朝までひとりでぐっすり眠る
という本を読みました。

この本には光・音をさえぎることで赤ちゃんがひとりでぐっすり眠れることと、母子同室または子供部屋で赤ちゃんをベビーベッドに寝かせ、ひとりで眠れるようになるねんねトレーニング方法について書いてあります。

3人育てている著者の実際にやってみた方法など詳しく書いてあり、とても参考になります。

講座だけでなくねんねトレーニングの本も合わせて読むことでより赤ちゃんの睡眠を理解し、寝かしつけの方法を確立することが出来まし
た。

あとがき

私の子の場合、生後1ヶ月頃から徐々に夜泣きが激しくなってきました。

赤ちゃんの睡眠に関して産婦人科へ行って悩みを相談しても「成長すればそのうち眠れますよ」

「ママが眠れないのはつらいけど家族と協力して頑張ってください」

そういった内容の言葉だけが返ってきただけでした。

睡眠の問題を抱えている当事者からしたらそんな先の未来ではなく、『今なにをどうしたら良いのか?』が知りたいわけです。

そして我が子が2歳になる前に再び夜中のギャン泣き・・・体を反らして抱っこを嫌がり布団に降ろしても暴れまわって泣き叫ぶ姿を見て、どうしたら眠ってくれるのか途方にくれました。

頑張って公園で遊んだり、お昼寝の時間が夕方にならないように気を付けてはいたものの、思うように寝てくれず結局夕方眠り真夜中に起きてしまう我が子。

寝かしつけに失敗の連続で私の体力も疲労と眠れない日々で限界を感じていた頃、地域の子育て支援センターで相談したところ、子どもの睡眠に関わる講座が開かれると聞きつけすぐに申し込みました。

私は2020年に3人目の子を出産したのですが、ちょうどこの時期はコロナ禍で目に見えないウィルスとの脅威におびえながらの出産でした。

あれから2年経ち、1人で歩き始めるようになって活動的になりお昼寝のタイミングが遅くなることが多くなってきました。

いわゆる昼夜逆転の状態です。

それが原因で夜なかなか眠らず真夜中ずっと起きていることもあり、日中は眠くて仕方がありませんでした。

私も夫も何とか夜ぐっすり眠れるように昼間は遊んだり、絵本を読んだりと努力したのですが、それでもなかなか眠らない…。

生後1ヶ月の時にも夜泣きで大変だった時期がありました。

私は3人の子育てをしていますが、赤ちゃんの時の記録を見てみると、昼夜逆転の子、3~4時間後に起きる眠りの浅い子、昼寝をしないが夜はぐっすり眠る子と見事にバラバラで、それぞれに大変です。

今回の講座で睡眠とは?寝かしつけ方とは?その基本をちゃんと知る機会となったので今回講座を受講してよかったです。

赤ちゃんの睡眠リズムの整え方。活動時間と睡眠時間の基本的な考え、寝かしつけの方法についてまとめました。

寝かしつけで大変な子育てですが、根気強く頑張りましょう。

寝かしつけ後に体を休息させるにはこちらがお勧めです。

ドリンクタイプと錠剤タイプがあります。

どちらも効果が期待できますし、私はドリンクを寝る前に飲んですっきり朝目が覚めました!